日本産メスミンクの特徴

今日は、稀少な日本産のメスミンクについて書いてみます。私がこの国産のメスミンクを使って感じたことがひとつあります。今では、国産ミンクに価値があるとは、この業界でも言われることはありませんね。それくらい生産量も品質も海外のものとは比べ物にはなりません。

日本産メスミンクの特徴

そのかわり、ひとつだけメスミンクに良い特徴があります。今はアメリカのショートナップや、それに続けとばかりにデンマーク産のミンクもショートナップになりつつあります。 (さらに…)

シェアードミンクコート(Sheared Mink Coat)の仕上がり(3)

刈毛のアームホール縫い目の仕上げ前

今日は前回の当ブログ記事「シェアードミンクコート(Sheared Mink Coat)の仕上がり(1)」の続きで、アームホールを縫ったあとの袖山の縫い目の仕上げについて書いてみます。

そう言っても、たくさん書く事はありません。上の写真を見てもらうと最初のものは袖付の山の部分の縫い目が少し溝になっているのがわかりますね。

これは、袖付で通常の縫い目よりも少しだけ厚くミシンをかけることもあって、毛の根元を縫い込むことで溝が深くなりやすいのです。

これを仕上げると下のような状態になります。汚い、深い溝が80%くらい消えています。この技術は残念ながら、私のところでしか今現在も仕上げることができません。 (さらに…)

シェアードミンクコート(sheared mink coat)の仕上がり (2)

本日は前回書いた「シェアードミンクコート(Sheared Mink Coat)の仕上がり(1)」の続編として「刈毛の表面の仕上げ」について書いてみます。

刈毛の表面の仕上げ

仕上げ前 刈毛

刈毛は私のところでは、ニチロ毛皮㈱マルコ工場さんでやって頂いています。上の写真はマルコさんで刈っていただいたものです。

刈毛の表面も拡大してみると意外に凸凹しています。刈毛する前工程で回転アイロンをかけるのですが、これはかなり難しいのだろうと想像ができます。 (さらに…)

シェアードミンクコート(Sheared Mink Coat)の仕上がり(1)

今日は、当社のメインアイテムのシェアードミンクコートの仕上がりの特徴について書いてみます。当社のメイン商材のシェアードミンクの作り方は、一般的な、または中国製のものとは決定的に違う部分がいくつかあります。全体の仕上がりが違うのはもちろんなのですが、部分的に言うといくつかあり、その代表的な部分を説明してみます。

Katasen1

シェアードミンクコート(sheared mink coat)肩ラインの仕上がり

まずは肩の部分の仕上がりについて書いてみます。今、中国でつくられているもののなかにも、かなり上手に作られているものと、いまだに、10年前と同じレベルのものと二通りあります。おそらく、それは、今でも新規に工場が作られていて、技術が成熟していない工場もあり、そんなところで作られたものも市場に出回っているからなのでしょう。あくまで想像ですが。 (さらに…)

ロシアンブロードテール(Russian Broadtail)のジョイントテクニック

過去に何回かロシアンブロードテール(以下、ロシブロ)のジョイントについて書いてますが、以前は多分、パーツをどう割るかというところに論点があったかと思います。今日はロシブロそのもののカットや縫い方について書いてみたいと思います。

ロシブロは毛の少し長くなったものから、ものすごく短いものと、いくつかのケースがあります。今回は、毛がとても短いタイプの縫い方を書いてみます。

ここに書かれることは、あくまで私のアトリエでの作り方なので、一般的な作り方とは違いがあるかもしれませんが、そこはご容赦ください。

ロシブロのカット面を中国などで作られたコートなどでみると、皮をカットするときに、ハサミで毛を切りながらカットしているのが解ります。全部ではないですが、結構たくさんの商品に見られます。 (さらに…)

【エリのジョイント編】Russian Sable Coat for heavy silvery

今日は前回に続いて、ロシアンセーブルの作りについて書いてみます。

最近のロシアンセーブルコートは、ほとんどが中国で作られているせいか、それとも、セーブルを作るための基本的な技術をもった技術者が少なくなったせいか、正確には解りませんが、毛の長さ、色、雰囲気を全ての接ぎ合わせ部分でチェックして綺麗に仕上げるというコートが、ほとんど見られなくなりました。

セーブルのテクニックとしては、私がいつも言っている、あたりまえのことをあたりまえにこなす、、、ということにもつながりますが、こんなことは基本中の基本なのです。しかし、今は価格も下落し、そして技術も下落したと言わざるを得ません。有名百貨店でさえも、今はシルバリーチップがこれだけ入ったものは見ることはできませんし、作りもほんとに雑なものばかりです。 (さらに…)

毛皮を軽くする

passione_6_5_2015

今日のテーマは「毛皮を軽くする」です。軽くする方法は最近の傾向は、毛皮の分量を減らし、オーガンジーのような軽い素材と組み合わせたりする方法が主流ですね。でも、これは、私にとっては、なんとなく逃げているようにしか思えずにいます。

私がいつも書いている軽さは、このことではなく、毛皮そのものを軽くする方法です。毛皮そのものを軽くできれば、他社がやっている軽い素材との組み合わせをすれば、もっと軽くなります。

そんななかで今日の写真はセーブルの皮を手作業で鋤いたものです。道具は、職人さんならわかると思いますので載せません。 (さらに…)

ロシアンブロードテールの作りについて(パーツ割り編)

ロシアンブロードテールの作りについて(パーツ割り編)

今日は、以前少しだけ書いたロシアンブロードテールと島精機PGM(CAD)というタイトルの内容を少し掘り下げて書いてみます。

写真1はCAD上で、後ろ身頃の原皮の割り振りを書いたもので、矢印右側がバーツを分割したものです。 この割り方で気になるのは背中が一枚の毛皮の幅でカットされていて、その左右は何故細いのか?ということです。

ロシブロパーツ割り

これはイスラエル等で作られる手縫いプレートにも、よく見られますが、中心や身頃前端に安定感を持たせる意味で真ん中やプレート端に一枚皮を持ってくることがあります。 (さらに…)

ブルーアイリス(ミンクコートの軽さ、柔らかさ)

 

今日は、昨年9月9日に当ブログでご紹介したブルーアイリスミンクのオーダーメイド(ロングコート)の続きを書こうと思います。画質があまりよくありませんが、まずは上の動画をご覧ください。

メスの1サイズはカナダのオークションで買い付けた原皮で、オスに比べてサイズは同じでも毛質は総体的に柔らかく、そしてボリュームがある原皮です。

色は濃く、少しメタリックな感じがしますが、私がこの原皮で感じたのは濃いと言っても、綿毛はさほど濃くはない感じがしました。原皮に動きが加わり、綿毛の色が濃い刺し毛の隙間から飛び出してくると、青白いブルーアイリス本来の微妙な色がまるで蛍光色のように青白く光ります。私は、いつもこの感動を求めて、毛皮を作っているようなもので、それくらい綺麗です。 (さらに…)

チンチラの毛捌きとボリューム感

前回のブログ更新から10ヶ月も経ってしまいました。一年以上もグーグルの検索では一位だった毛皮のオーダーメイドも、二位、三位、四位、五位と順位が下がってきました。

さすがに更新しないとダメかと思い、何を書こうか迷っていて、毛皮で一番やっかいなチンチラをさらに突詰めて書いてみることにしました。

チンチラの良さや欠点をこれまでも、いろいろな角度から書いてきましたが、今日はチンチラの毛捌きというテーマで書いてみます。チンチラのいい商品として自分が上げるならば、フィンランドのリンナネンというメーカーのチンチラは私がみても綺麗だとおもえます。

以前も書きましたが、チンチラは皮の脂分が一般的にはとても多く、その脂分が下手な加工技術だと、というか、ちゃんとした設備と技術がないとうまくいきにくいのです。 (さらに…)