仮縫いや本仮縫いの意味

今日は仮縫いや本仮縫いの意味というタイトルです。

私達のオーダーやリフォームでは、トワル仮縫いや本仮縫いを抜きにして、コートを仕上げることなどありません。部分修正にしても、最低限一回は仮縫いをやります。場合によっては二回、三回となることもあります。

その理由は、最短でベストの状態にするためです。その為に膨大な手間をかけるのです。

最短の意味は、出来るだけ余計な修正ややり直しをしないでという意味です。

仮縫いせずに適当に早くやって、クレームが出たら何度でも直せばいいなんて発想は私達には、ありません。

毛皮はナチュラルな素材の場合は特に、毛の長さや色が頭や背中心、腹など、それぞれに違います。

だからこれほどまでに立体感があって平面の画像で見ても綺麗なのです。

このことを頭に入れてよく考えてみてください。毛皮という素材は簡単に切って継ぎ足すように縫って問題がないという素材ではありません。

特に毛の短めな素材、例えばミンクのようなもの、さらには繊細な毛質のチンチラなどは縫い直しは厳禁です。傷縫いも目立ちます。

私も、時にはどうしてもカットして縫い直さなければならない場合があります。ただし、その時にも素材の皮の厚さに注意し、色の違いを最小限にすることを注意し作業をします。

素材の色、毛の長さに細心の注意を払い縫うのですが、それでも簡単ではありません。

仮縫いもせず、求める仕上がりと違ったならば何回でもお直しが出来ますと言う素材ではないのです。生地のように直接接ぎ目が見えないと言うだけで、縫い直しの影響はフォックス以外で毛の短めの素材であれば必ずでます。特にミシンワークが未熟であればなおさらです。

毛があるからわかりにくいということで、どんなお直しでも、何回でもできるというのは間違っています。

厳しい意見ですが、どんなに価格がリーズナブルといっても、価値のない商品やサービスの提供は意味がありません。

以前、価格の価値という投稿をしましたが、価値に見合わない仕事こそが一番高額な価格なのです。

最後に話を戻しますが、仮縫いや本仮縫いの本当の意味は形式的にお客様を納得させるための儀式ではないのです。でも、そんなところが多いのも現実です。

仮縫いで何をチェックするのかさえ知らない素人がチェックするのです。不安ならその場で聞いてみてください。仮縫い時のチェックは何をするのかを。あれこれ理屈をつけたとしても、まともに答えられるところは少ないと思います。

本来の仮縫いの意味は、仕上がり後の無駄な修正を100%無くすためにあります。

仮縫いをやって、お客様を形式的に納得させるというような業者都合の儀式ではありません。

仮縫いをやれば、お客様に文句を言わせないというような自分都合のものではなく、全ては完璧な仕上がりのためのものです。

ただし、そのためにはプロになるための努力が必要です。

今すでに仕事をしている、、、ということがプロということではありません。

意識と技量がプロであるかが一番重要なところです。

生意気ですが、そう思って私も日々の仕事をしています。

 

長澤

毛皮の仕上げやクリーニングでよく起きる誤解

今日は、 『毛皮の仕上げやクリーニングでよく起きる誤解』 というタイトルです。

このパショーネのブログでも、クリーニングや仕上げのことについてよく記載をしています。ひとつ誤解があるといけないので書いてみます。

私の毛皮を仕上げる技術は、自分で言うのもなんですが、かなり上手いほうです。

その理由は毛皮素材の本来の良さや作りによって毛皮のポテンシャルが上がることを知っているからです。

ただ、ひとつ誤解があるかもしれませんので書いておきます。

素材や作りが良くても、毛の癖や、汚れが付いていたり、毛皮の皮面が硬かったりすることで、本来の良さを出せていない毛皮があります。

その場合は、元の良さを引き出すことが出来れば驚くほど綺麗になります。

ただ、誤解があるかもしれませんのでお伝えいたしますが、パショーネ以外で、お買いになられた商品をパショーネでクリーニングをしたり仕上げをしても、もともと持っていたクォリティは発揮することが出来ますが、元のパフォーマンス以上にはなりません。

パショーネがやっているのは、あくまで元々持っている素材や作りの良さを引き出すだけなのです。どんなに頑張っても元のクォリティ以上にはなりません。ただ一般的に売られている商品のほとんどが、本来の力さえも表現されていないことが多く、その多くは仕上げる前よりは良くなりますが、パショーネの商品と同じようにはならないのが現実です。

チンチラなどのボリューム感も一般のチンチラの例えば半裁横段のマフラーの多くは、横段の接ぎ目の間に1cm幅くらいのレザーが入っています。

チンチラの1パーツの幅が一般的に例えば5cだとします。そこに1cのレザーがチンチラとチンチラの間に縫い込まれます。そうすることで、5パーツ接ぎ合せると、ざっくりですがレザーによって5c分長さが長くなります。

こうやって高額なチンチラの使用枚数を減らします。これはこれで良いのです。ただ、ひとつ言えるのは、当然ですが1本のマフラーを作っても材料コストが原皮一枚分減ります。

見た目を同じように見せて使用枚数を減らすという売り手側の都合のよい作りになります。

そして、当然ですがボリューム感も減ります。綿をどんなに入れても素材のボリューム感と同じにはなりません。

もちろんレザーをチンチラの間に入れない職人もいますが、一つ一つのパーツを綺麗にそろえることや、チンチラの白い腹を均一にいれることなど注意すべき点がたくさんあります。

世に出ている大半のチンチラが、これを正しく守っていません。そのことによって、本来、横段で綺麗にみえるはずのチンチラが上下の幅やボリューム感が違ったりしていて汚い作りになっています。

話を仕上げにもどしますが、前回の”価格の価値とは”のブログでも書きましたが、安いには安いなりの理由が必ず存在します。流通コストを省いたことで安くできたり、工賃の安い職人に出したり、中国で作ったり、レザーを入れて素材コストを下げたり、、、とたくさん理由はありますが、常に何がしかの理由が存在します。

最後にもう一度、元のテーマにもどりますが、どんなにパショーネが仕上げをしても、元の素材が良くなるわけではないのです。私たちがやることは、元の素材の魅力を最大限に引き出すことをしているだけです。仕上げ方でごまかすことは出来ません。元が良ければ当然ですが、その力が100%引き出されれば魅力的な毛皮に戻ります。

ただ、一般的に世に出ている商品の多くの割合で、正しい作りや仕上げがされていないために元の素材のクォリティ以下に見えるものが多くあり残念だといつも感じています。

長澤祐一

 

 

 

毛皮の腹を裂く

今日のタイトルは(毛皮の腹を裂く) です。

私のインスタグラムでも私がやっている方法を以前アップしたことがあります。コメントもたくさんいただきました。

 

私のインスタグラムフォロワーの動画のなかにもたくさんミンクの腹を裂いている動画がアップされています。

毛皮の商品を作るうえではとても基本的な作業のひとつです。

三回ほど前に、いかにプロであってもという投稿をしましたが、よく加工依頼する場合に、通常は相手方で腹を裂くのは普通のことなのです。

しかし、私は自分で腹を裂いて出します。理由は腹の中心を正しくカットできないと、例えば1センチどちらかにズレてしまうと、左右の差は二センチになります。それだけズレると他のミンク同士をジョイントするときに毛の長さや面積に大きな差がでます。

しかし、一般的には依頼するとでたらめなカットをされるケースが多く、仕方なく自分でカットして依頼してます。

 

つい先日も、腹は私の方でカットしてくださいと言われます。あたり前のようにです。

なぜ、自分達で正しい腹の裂き方をしようとしないのかがとても不思議です。少し道具を使うか、少しの気遣いをするかだけのことです。

しかし、それが出来ないのです。ロシアや海外のフォロワーが私のやり方をみて、学ぶひともいれば、自分達の方法をアップするフォロワーもいます。しかし、皆そこそこの仕上がりです。

ものづくり日本といわれるこの国での毛皮のレベルは技術そのものが低いということ以前に意識が低いと感じます。厳しい言い方かもしれませんが、まさにそう思います。

そして、仕上がりをよくするため、相手が努力やさらに上の考えを持たないために、こうして欲しいと要望をだすと、それじゃ作業が三倍になる、、、といい拒否されたりします。依頼したのは簡単な作業です。一枚多く見積もっても1分でしょう。それさえも時間がかかるといい嫌がられます。

これでは国内での仕事が無くなってしまいます。そしてその1分以外に無駄な作業をきっとたくさんやってるはずだと想像します。自分達の作業を究極までに考え尽くすこともなく、1分が作業として増えるために全体の作業が三倍になると言われます。

それが大変だというなら、どれほどまでに他の仕事を数値化したりして効率を上げているというのか疑問に思います。

これでは海外の業者に後れを取ってしまいます。仕事量も減ります。

毛皮が売れない、、人件費が高い、、物価が高い、、というだけの問題ではありません。

それぞれの作業が大変なのは私は理解しています。私も同じような作業をしていますから。しかし、効率や楽をするほうばかりを考えて進んで、本当によくなるのかという疑問ももってしまいます。厳しいですがそう思います。

自分のことなら諦めることなく努力の継続を考えますが他人に押し付けもできません。最後は当事者本人が考えることです。

きっと、このブログを読んでいただいている方のなかには、私にいつも批判の感情を持たれていらっしゃる方がたくさんいるかと思います。それは、私のブログで書くことに一見、他への批判的なものが多いからです。

しかし、それは毛皮という本来とても魅力的な素材を扱うものとして、もっと毛皮を大事に大切に扱ってほしいという願いから出てくるものです。

ここで書くことは、他への批判的なものもありますが、それ以上に毎回、自分の首も絞めてもいます。そのことを覚悟の上で書いています。

こいつ、生意気だと言われても仕方ありません。正しいと思うことを書いて批判を受けても、そのなかに一人でも共感や毛皮の魅力を知りたいと思う方がいればと考えています。私のアトリエに来て、保管している原皮や商品をみれば必ずわかります。

 

最後はタイトルの意味と違ってしまいました。ごめんなさい。

この記事は一回非表示にしました。その後、何度も考えて修正をし再度アップしております。

最後まで読んでいただいてありがとうございました。

長澤祐一

 

蒸留水を使う

今日は珍しく二個投稿します。

精製水(純水)というものがあります。

以前インスタグラムでロシアの技術者とやり取りしていて、毛皮加工に使う水を蒸留水を使っていると教えられました。

国内技術者では、おそらくですがそんなことをしているところはないと思います。

私もさすがにそこまでは気付きませんでした。

どんな意味があるのかは彼は言いませんでしたが、決して間違っているとは思えません。そんなこともあって現在は、自分も使ってみています。結果はまだわかりません。というよりもずっとわからないのかも知れません。

しかし、それでいいと思っています。

最近、直本さんの蒸気アイロンの水に純水を使っています。それとは別のボイラーにも純水を使ってみています。結果は出ていませんが、純水を使うことで機械の中に長期使用で貯まるカルキが少なくなることを考えれば機械にもいいし長持ちもするはずです。

このするはずが、実は大事だと考えます。実際に結果をみることは何十年も使いその結果でしか見れませんが、想像をしてこうあるべきだという理屈に従うことは毛皮の技術にもよくあることです。

このような、きっとこうすれば、これを使えばよいはずだということの積み重ねでしか結果は得られません。

今回の毛皮に純水を使うというロシアの彼の考えも、理屈ではなく感覚できっと蒸留水が良いだろうと考えたのかもしれません。彼も自分で考えるタイプです。他のロシアの技術者から教えられることは少ないですが、彼はロシアでは特別に繊細な気がします。

話戻しますが、純水がいいとははっきりとは言えません。ただし不純物がないということは皮にとっても水を使う際に、カルキだったりなにがしかの不純物が皮に入り、それによって酸化が進んだり劣化がしないとも言えません。

結局のところ、こんなことの積み重ねを何重にもしていくことと、その結果を頭のなかで想像して、それを繰り返すしかないのです。そしてその結果が時々ですが、オッと驚くような結果が出ることがあります。気が長いですが偶然に出くわすまでやるしかありません。そしてその偶然の結果を見逃さなくするには、自分が継続してやり続けていることのひとつひとつを忘れずにいることです。

 

 

最近、インスタグラムのDMにドイツの方からメッセージが届きました。ちゃんと日本語に訳してくれてです。

こんにちは。
最近、毛皮職人として独立したのですが、以前から書き込みで素晴らしい感動を与えていただいたので、お礼を申し上げようと思っていたのです
以前の記事で、私と同じフランス製のクリーニングドラムを使用しているのを見ました。最近、中古でこの機械を購入したのですが、使用する上でいくつか質問があり、残念ながらもうこの場で誰も答えることができないのです。
質問を送ってもいいですか?何枚か写真を撮ったのですが、残念ながらInstagramのメッセージに添付することができません。メールでのお問い合わせは可能でしょうか?
ありがとうございました!よろしくお願いします。
Jan Rich・・・・・ (Germany)

 

こんな感じです。インスタグラムでは、このブログほどたくさんのことは書いていませんが、それでも読んでくれてメッセージをいただくことがよくあります。ドイツは昔は毛皮の大国でしたが、今は国内で毛皮を着てはいけないようにも知人からは聞きます。そんななかで毛皮を始めようとするひとがいるようです。

何かしらのお役に立てればいいのですが。

国内にもそんな方がどこかにいるのかもしれません。以前は某百貨店毛皮サロンに常設していて、いろいろと出来ないこともありましたが、今は何も気にせずに何処の誰とでもお会いすることも時間も使えます。

私で解ることがあれば、いつでも質問をお受けいたします。たいしたことが出来るわけではありませんが、国内にもどこかに、上のドイツの方のようなひとがいるかもしれません。技術者としてアトリエに来ていただくこともOKです。

最後はテーマと違ってしまいました。ごめんなさい。    長澤祐一

 

 

いかにプロであっても

こんにちは。今日のタイトルは「いかにプロであっても」というタイトルです。

 

仕事をするうえで意識としてプロというのと、技術的にプロという側面があるような気がします。あくまで私個人が考えることですが。

私のところでも、どうしても毛皮加工のなかで自分が出来ずに他に依頼する部分があります。

その時に社長ご自身で私のところの加工をしてくれる時や、他の社員さんがやってくれる時というように様々です。

一般的に考えれば社長がやってくれるほうが高い技術力があると判断しがちです。しかし、残念ながらそうではないケースもあります。

何故かと言うと、どんなに技術力や知識・経験があっても、経営者はついコストパフォーマンスを考えてしまいがちになることがあります。従って、どんなに知識・経験という技術力があっても、コストを先に考えてしまうとどうしても、一番肝心な技術力を生かすことが出来なくなってしまいます。その結果あまり良いとは言えない仕上がりになってしまうことも時々ですがあります。

社員さんがやることを愚痴るように彼は細かいから、、、といいます。でもそれは仕事を出す側にとっては大事なことです。知識・経験が一緒であっても最後はその細かさというか注意深さというか、そんな部分がとても大事になります。その社員さんがやった仕事は素晴らしい仕上がりで、またやってもらいたいと思いました。

社長を差し置いて彼にやってもらってくださいとは言いずらいですが、本来であればそうしたいと思うところです。

このように、どんなに高い技術を持っていても、それだけでは高いクォリティは維持できません。時間やコストを無視はできませんが、最優先に何をもってくるかで商品の仕上がりは大きく変わります。

技術がどんなに高くてもプロであっても、肝心の気持ちがプロでなければ意味がないと感じます。

 

長澤祐一

 

 

 

綿の大切さ

今日は綿の大切さ、というタイトルです。

綿も用途に応じてと言いたいところですが、基本毛皮は柔らかいというイメージですね。例えば毛皮の皮がせっかく柔らかいのに、わざわざ少しジャリっとするバイリンを使うメーカー、または加工会社がたくさんあります。

バイリンは確かに軽いのですが、意外に硬いのです。頻繁に使われる理由は、コストが安く済むせいです。

私のところでは、以前はスウィッサーという、一般のウーリーネットというものよりもさらに柔らかいものを使っていました。しかし、生産中止になってしまい、海外の綿を使ってみたのです。

価格は超高いですが、さすがにこれ以上はないなという感触です。丸徳繊商株式会社 さんというところで買ったもので、ジェノバという綿です。これには参りました。

例えば、セーブル、チンチラ、リンクスキャット等に適切に入れると、まるで本物を(私は本物を触ったことはないのです💦)触ったような感覚で今までの綿の感触ではありません。これには家内も驚きました。

量産のものや、低価格で販売しようと思うものには高い綿かもしれませんが、所詮綿です。そんなに高いものではありません。毛皮のマフラーがいくら低価格のものを売ろうとしてたとしても何万です。何円を削る必要なんてないはずです。しかし、加工に対するメーカーや問屋、小売店の認識があまく安い工賃でやらせようとすることが結果、徹底して安い付属を使うしかなくなるのです。

 

もちろん、加工する側も、それに甘んじて安易な商品作りをしてしまう傾向があるのも事実です。結果、技術なんて向上するはずがありません。だから国内の技術が海外から馬鹿にされるのです。

あっ、ごめんなさい、馬鹿にされたというのは事実ではないかもしれません。しかし、逆に言うと完全に日本国内の技術など無視されているかもしれません。多分、それが事実です。もちろん、私は悔しいですよ。

話戻します。

以前はこの綿をドミット芯としてコート全体に入れていたようですが、さすがにコート全体に入れるには重すぎます。エリとかカフスに入れるにならば最適なのかと思います。

上でも書きましたが、よく毛皮は柔らかいものだというイメージがありますが、毛皮の毛は柔らかいですが、皮の部分については全てが柔らかい訳ではありません。厚くて硬い皮のセーブルやチンチラも実際に鞣しに問題があるときにはよくみられます。ファーの柔らかさを表現するには毛はもちろんですが、皮を柔らかくする必要があるのです。

そして、最後に柔らかく弾力のある綿を入れる必要があります。10円20円をケチって安いバイリンを入れることなど本来はあり得ないのです。しかし、現実にはほとんどが1円でも安い綿を入れようとしています。

無駄なことをして、わざわざ品質を下げているとしか思えないのです。

気になった方は、丸徳さんに是非問い合わせしてみてください。小物や、コートのエリやカフスに入れるには最高の綿です。

長澤 祐一

僅かな差が 大きな差に

すみません。一つ追加します。(2021/9/5)

最後の方だと一度読んだ方が気が付かないかもしれないと思い最初の部分に記載追加します。以前、ミンクは毛が短いほうが価値があるという誤解という投稿でも書きましたが、今日の某ブランドのミンクの毛もショートナップではなく、サガミンクによくある刺し毛の長いタイプを使っています。私のミントグリーンのコートも多分ショップかインスタグラムでですが少し刺し毛が長いタイプだと書いています。ピンクのコートの背中側の画像の裾の部分を見ると刺し毛が長いのがわかります。パショーネのコートも刺し毛が少し長いタイプですが、毛の癖が綺麗に取れているので、凄く綺麗なのが分かりますね。売り場でも知識の乏しい販売員がショートナップの良さだけ売り物にする場合がありますが、実はそうでもないのです。ショートナップももちろん素晴らしいのですが、サガミンクに見られる刺し毛の長いタイプも綺麗に作られると、それはそれで美しさが分かります。ショートナップにしても、刺し毛の長いタイプにしても、毛の癖がちゃんと取れてミンク本来の力が出れば綺麗なのです。

ここまでが、追加です。ここから下が元々の投稿になります。この下も読んでもらえると、より理解できるとおもいます。

 

以前、出店していた百貨店毛皮サロン在籍中、某有名ブランドFE???でお買い上げになられたコートのお直しをメーカー側がやれず、サロンに在籍していたリフォームの業者さんに依頼があり、そこでも出来ないといわれ、困って、私のところに持ち込まれたことがありました。

同じデザインを色違いで二点買われたようで、二点のお直しを同時に依頼されましたが、お直し自体は、なんで出来ないと断られたのだろうという程度のものでした。仕事を終えて、とりあえず写真を撮ったのです。

もちろん、作業中にも感じましたが、そのブランドが撮ったモデルが着用した画像や、ショップに飾ってあった時のイメージとはあまりにも落差があり、同じ仕様の同じデザインのコートなのに、芯の貼り方や最後の始末の仕方が違っていて、おそらくはイタリア国内で作っているのだろうと思われるのですが、作り方が違うということは、一つの工場で作ったのではなく外注加工で作られたものだと想像ができました。

普段は、よくそのブランドの店頭で見るくらいなので細かく作りまでは見ることが出来ませんでしたが、その時はじっくり見ることができ、もともとイタリアの毛皮そのものの基本的な加工技術(あくまで基本的な加工技術です)が繊細で綺麗だとは思ったことがなかったので、特に驚くことでもなかったのですが、それにしてもあの高級感のある売り場で見る印象とはだいぶ違うなと感じたものでした。正直、素材も作りも私が見る限りでは、少し残念な気がします。しかし、いつも発想は斬新です。それ故に惜しいな~と思うのです。元々海外ブランドの毛皮コートは素材の硬さや重さのあるものも多くあり国内の小柄な女性が着るには難しいと感じていました。

同じ皮系の素材として靴やバッグがありますが、どのブランドも、とても均一に高いレベルで作られていますが、毛皮は原皮一枚ごとの個体差が大きく、全てを均一に作るのはとても難しい素材です。国ごとに技術レベルも違いますが、それ以上に個々の技術者のレベルに大きくばらつきがあり、それが顕著にでる素材なのです。私のとこでも何度か外注加工を試みたのですが、仕上がりに納得がいかず結局自分で直すことが多く、その難しさをいつも感じ、外注に出すことを断念しています。

今日アップしたブランドのこのピンクのコートの何が一番残念かというと、染色時に起こる毛癖が付いたままの状態で作られています。細かい毛の癖ですが、これがこのコートが一番残念な部分です。モデルさんの髪の毛が寝ぐせが付いてたりしたら駄目なのと同じなのですが、ほとんどのケースで染色時に毛に強い癖が付きますが、これをなかなか完璧に綺麗に取り除くことが出来ません。もちろん私のところではできますが、やはり設備も技術も必要になります。癖を取るのに蒸気を使いますが、蒸気だけでは100%は取れません。熱をかけることのリスクもかかるので自信がないと出来ないのです。よくある毛皮用のスチーマーで7割くらいは取れますが、残りの30%の毛癖を取ることが見栄えとしては、より大事になります。そして大きなリスクもあり、一般的にはその三割を取るのを断念します。染色における熱と毛に染料を入れるために使われる薬品のによるダメージは厳しいのだと想像できます。

 

 

たかが毛癖なのですが、とても大事なところです、ここに某ブランドのコート画像とパショーネのコート画像を両方アップしますので、その僅かな違いが大きく仕上がりに影響することが分かってもらえると嬉しいです。

 

これ以外の画像は直接インスタグラムのリンクからみてください。

染色では色の濃い方が癖が強く出やすいのですが、下のリンクを見てもらえば毛の癖がしっかりとれることが確認できます。

 

以前、アップした染色時についた毛癖取りについての投稿もここにリンクを貼っておきますので見てください。

毛皮の染色後の毛癖取りと仕上げ

 

丁寧に、、という言葉の  魅力 と 怖さ

私達の毛皮を作る現場でも、良く使われる丁寧に、、 という言葉があります。
もちろん、とても良い意味に使われています。しかし、時として、多くの技術者が丁寧という言葉に騙されてしまうことがあるようにも思います。

丁寧に手間をかけて作れば、いつでも綺麗なものが必ず作れるか?というと、そうではありません。丁寧にやれば綺麗にできると考えているのは作る側の一方的な思い込みであったり、経験のなさからくる結果なのかもしれません。それでも、一般的には丁寧な仕事だと言われることは、とても誇らしく感じ、悪い気はしないものです。

しかし、ほんとうにそれで綺麗なものが仕上がるのかは、また別の問題です。もちろん、綺麗と感じる感性も人それぞれです。それを人それぞれと理解していても、毛皮の中に共通して響く何かがあると、きっとたくさんのひとに綺麗!と感じてもらえる何かがあると、、、 信じてパショーネは商品を作っています。

そんな中で丁寧にという言葉に、自分がうっかりはまってしまうことがあり

私達の毛皮を作る現場でも、良く使われる、丁寧に、、 という言葉があります。

もちろん、とても良い意味に使われています。

しかし、時として、多くの技術者が丁寧という言葉に騙されてしまうことがあるようにも思います。

丁寧に手間をかけて作れば、いつでも綺麗なものが必ず作れるか?というと、そうではありません。

丁寧にやれば綺麗にできると考えているのは作る側やお客様の一方的な思い込みであったり、技術者の経験のなさからくる結果なのかもしれません。

それでも、一般的には丁寧な仕事だと言われることは、とても誇らしく感じ、悪い気はしないものです。

しかし、ほんとうにそれで綺麗なものが仕上がるのかは、また別の問題です。

もちろん、綺麗と感じる感性も人それぞれです。

それを人それぞれと理解していても、毛皮の中に共通して響く何かがあると、きっとたくさんのひとに綺麗!と感じてもらえる何かがあると、、、 そう信じてパショーネは商品を作っています。

そんな中で丁寧にという言葉に、自分がうっかりはまってしまうことがあり、冷や汗をかきます。

綺麗に作れるかどうかは、丁寧に作ることとは全く関係がなく、ひたすら自分が思う”綺麗”という目的に向かって作ることであり、無駄なことをせずに、綺麗に直結する必要なことだけをやるだけのことなのです。

そこに手間がかかったか、簡単にできたかは関係はないと、そう思って毎回作っていても、何度も丁寧、、という言葉に、はまってしまい大事なことを見失うことが多く、いつも、まだまだだなと感じます。   長澤祐一

途中経過を極力、見ないで我慢する

毛皮の作る時に注意しないといけないこと

今日は毛皮の作る時に注意しないといけないことを書いてみます。毛皮は裏側で作業します。皮面で線を引いたりカットして縫ったりです。でも、肝心なのは表側の毛なのです。それで、当然、私は何度も毛の方を確認します。カットして縫ったら毛の確認は絶対に必要です。

表の毛の色、毛の長さ、毛の質感、とにかく綺麗に馴染んでいるか、自然に見えるかを確認する作業をします。縫いっぱなしだと、毛が自然に見えないのでスチームをかけながらブラシをかけて何度も確認します。

ここで、少し注意しなければならない素材があります。繊細な素材、例えばセーブルやチンチラなどは、ブラシを強くかけると毛が切れてしまうことがあるのです。仕上がるまで何度も確認するためにブラシをかけますが、かけ過ぎると、毛のボリューム感がいつの間にかなくなってしまうことがあります。

ブラシに切れた毛や抜けた毛がつきますので、ブラシをすればするほど毛が少なくなるわけです。もちろん、ひとに分かるほどじゃないのですが、その素材の元の凄さを知っていると、時々、あっ、やってしまったと後悔をします。人にはわからないレベルでも自分ではわかるのです。

そのときのショックはものすごいものがあります。素材は元には戻りませんから。現在の状態を見たい、見たいと何度も確認するためにブラシを強くかけ過ぎると毛のボリュームがなくなり、気がついたときには、もう元に戻らない時もあります。やっぱりつい安心したくてブラシをして確認したくなるのです。もちろん、一般的には誰も気が付かない範囲のことなのですが、それでもプロであれば、そこは気がつかないといけません。

ブラシを確認作業でかけすぎない

そうならないためにどうするかというと、単純なことですが、ブラシを確認作業でかけすぎないということしかないのです。この我慢をすることが意外に難しく、ついつい確認と言いながらブラシをしてしまうのです。私も以前は、何度も仕上がりが怖くて確認作業のためブラシをかけすぎた経験があります。そして何度も後悔をした経験があります。

先日、インスタグラムのDMから、毛皮の仕事をしていらっしゃる男性か女性かはわからないのですが、DMがありました。毛皮の作ることに興味があり、お仕事もされていらっしゃるようです。この毛皮の業界のなかできっと貴重な存在だと思います。今日はそのひとに、これから毛皮を作るときに参考になればと書いています。

個別のテクニックも大事なのです。しかし、意外に誰もきにしてないようなことなのですが、今日書いていることはとても大事なことです。コートを仕上げていくときに、何度も確認したくなる。

これをできるだけ我慢して、もちろん最低限の確認は必要ですが、我慢しながら、自分のやっている作業をしっかりと毛の長さ、色、質感を常に意識し、毛が仕上がったときに下を向くのか、横なのか、上を向くのかで、自然になじむ、なじまないを判断し、頭のなかでシミュレーションしたことが現実になるように作業をしていくのです。

そうすることで、最後の仕上がり状態が最高の状態で仕上げられるのです。私は、このことで今でも本当に悩みます。もっとよくできたんじゃないだろうかと。毛質はファーの命ですから。

ブラシをかけ過ぎていけない素材のなかにチンチラがあります。毛の質感を綺麗に残すのが一番難しい究極の素材です。作り手によってはブラシなんて論外だろうというひともいるかもしれません。しかし、場合によっては、ブラシが必要な場合もあります。このチンチラは毛ぐせなどないように感じますが、背中心の部分に強い癖がつき、取れないときがあります。

世にでている汚いチンチラのほとんどは、この癖がとれていません。この癖を一般的にはとることができませんが、私はとります。ほとんど、とることができます。この癖を取った状態はチンチラの命ですから。でも、それだけではありません。毛の全てがコントロールが難しい素材です。そして、扱い方で、目も当てられないほと、ひどい状態になる場合もあります。毛も抜けやすい、切れやすいという、超難関素材です。

途中経過を極力、見ないで我慢する

今日のテーマに戻りますが、途中経過を確認することは大事なのですが、やり過ぎないということを本当に注意することです。世の職人さんには傷やハゲもたいして見ないひとも一杯いますが、それはダメですが、やり過ぎ、毛・皮をいじめ過ぎも良くないのです。ここの、さらっと確認しながら我慢して、自信をもって作業していくことが一番難しいのです。手を抜いて確認を省くこととは、まったく違いますからここは、しっかり認識しておくことです。

今日は、私が今でも苦しんでいる、悩んでいることを書きました。これから毛皮を始めるひと、すでに始められているひと、そんな誰かに役に立てればと書いてみました。

最後にもう一回、仕上げのブラシ、ひとによってはアイロンを毛にあてる(私は必要に応じて使います)、スチームをあてる等、いくつかありますが、夢中になって、やり過ぎないよう気をつけ、その作業を少し省くためにも、頭のなかで仕上がりをイメージして毛の長さ、色、質感を確認して組み立てていくことです。

これをするには、各素材別の毛の長さ、質感、色の部位による変化、毛の向きの強さ(場合によってはどっちにでも向く毛もある)等を覚えて頭のなかでシミュレーションすることができるようになることです。もちろん、それでも悩みますが。

最近、インスタグラムにもアップしたチンチラのショールを載せます。チンチラ画像がインスタグラムにも反乱してますが、ひどいものが多いです。国内業者のものをたまにみますが中国で作っているかはわかりませんが、がっかりするものばかりです。最近、フォロオーをしてもらったところにチンチラの業者(海外)さんがいますが、さすがに一社だけですが、綺麗だとつい、いいね!をしてしまったところがあります。

もちろん、相手も、自分のその写真に自信をもっていらっしゃるのでしょうね、逆いいね!されました。ほんとにそこは綺麗です。見る度に私でもドキッとします。チンチラの真髄を知っていないと、ああは作れませんから。また、書きます。

長澤祐一

 

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

一見簡単そうな、取り外し仕様のカフス

今日は、インスタグラムに最近載せた、カシミヤのコートに取り外し仕様で取り付けたカフスのことで書いてみます。

一般的なものは、どちらかというと簡易的に作られたものが多く、とりあえず、取り外しにしてあります、、、という程度のものが多く、完璧な作りのものがありません。言葉が少しきついですね。どちらかといえばいい加減なものが多いですとでも書けばいいのかもしれません。でも、本音じゃないことを書いてもしょうがないので、はっきり書きました。

仕上がるまでのストレス

取り外しのエリもそうですが、やはり完璧なものを作るのは毎回、仕上がるまでのストレスはきついのです。

後から付けたカフスやエリでも、まさに最初から取り付けられていたように完璧に作るのですが、ほとんどのものは、最初から取り付けられていても、はっきり言って、完璧だといえるようなものはありません。

この手の、丸みのあるものや立体的になっているエリ等を作るのは、ものすごく難しいのです。もちろん、どうでも良いものはいくらでもできます。でも、そんなものを目指して作っても意味がありませんから、必死に完璧を目指すのです。

今、この手の立体的なものや丸みのあるものは難しいと書きましたが、その意味を少し説明いたします。生地が例えば紙のように薄いものであれば、そう難しいものではありません。しかし、冬物のコートとかになると、ウールやカシミヤを殆どの場合使いますね。例えばカシミヤを使えば、薄いもので袖口の厚みは3mm、厚いもので4~5mmくらいあります。

そうすると袖口の外側と内側で約2cの長さの差ができます。単純に、一枚を少し円錐形に作って、袖口の中に返せば、当然、2cの差があるわけですから、カフスの見返し分として2~3cくらいを袖口の中に返せば、裏側でものすごい分量でだぶつきます。これを解消しないといけません。特に袖口が細いコートの場合には、本当に難しいのです。中でカフスの見返し部分が余ったりすると、手がうまく通りません。

たかがカフス、されどカフス

たかがカフスなのですが、厚み分を加え、内外の周長差をつけて作るのには、普通の手でパターンを引いていては、正確なパターンが作れず、それどころかコストがかかり過ぎで仕事にもなりません。たかが取り外し仕様のカフスといっても、画像に載せますが、かなりのパーツ数が要ります。結果としてCADが必要になってしまいます。

さらに、素材によってはしっかりとした芯を入れないと、袖口からずるずると落ちてきてしまったりします。芯の硬さも微妙ですし、どこまで入れるかもものすごく繊細です。入れ過ぎれば、袖口が下がってしまうし、不足しても下がってしまいます。

基本的には、袖口の裏に毛皮が3cくらい帰り、その先にボタンホールのついた生地の見返しをつけ、コート袖口の裏に返って裏地が縫われているギリギリのところにボタンをつけて、そこだけでピッタリと安定させないと、余計なところにもボタンやループをつけなければなりません。

さらに、カシミヤの生地がやわらかいとさらに難易度は高くなります。写真のカシミヤもかなり薄いものです。薄いと何が問題かというと、カフスを止めるボダンを見返しだけだと落ちでしまいますから、表側にも少し針をかけますが、表にあたりがでないようにしたり、かなり神経を使います。さらに、カフスの重みでも袖全体に歪みが出たりします。このくらいはしょうがないと作る側は思うのですが、お客様はそうは思いませんから、何とかしなければ、ご満足いただけないのです。

一番下にパターンをスクリーンショットした画像を載せますので、興味のある方は見てください。袖口の厚みや外径内径の差をつけて、立体的に袖口にぴたっと合うように作るには、1枚のパターンではできません。

写真上から三番目の袖口側から撮った写真を見れば、袖の中で毛皮が余って蛇行してないのがわかります。

たかがカフスです。少し円錐形になってるだけなのですが、中にピッタリに返すということを考えると、意外に難しいのがわかりますね。綺麗に作れたカフスは、袖口に取り付けなくても、取り付けたように綺麗に形になります。

毛皮のコートやその他の小物を作る場合

今回はカフスですが、毛皮のコートやその他の小物を作る場合でも、立体的なもの、素材に厚みのあるものを扱う場合には、必ず内径外径の寸法差を素材厚みに応じて計算して作る必要があります。バッグなどもそうですね。袋物のバッグなどは、あまり気にせず一般的には作られていますが、ちゃんと作ろうと思うと、バッグのパーツ数もとんでもなく多くなります。

参考までに、パロミノミンクで作ったバッグの画像を最後に追加しますが、そんなことを考えながら見ると、こんなバッグでも面白いかもしれません。ちなみにこのパロミノミンクのバッグがインスタグラムでは一番アクセス数が高く人気があります。

今日は、久しぶりに書きましたが、最近、車のメンテナンスのことを知りたくてユーチューブでいろいろ見てると、本当にたくさんのひとがいろんな動画を上げていて、ライブなんてものまでありますね。ライブに参加するひとが1000人超えてたり。すごいです。動画でカフスの作り方なんかやってもいいかと思いましたが、きっと誰も見ないだろうと思うと、無理かな?と思ってしまいます。

少し、真面目にアップしないといけないとも思っています。また書きます。また、見にきてください。

長澤祐一

 

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ