【続編】毛皮の基本的な技術(その1)
以前、毛皮の基本的な技術(その1)というブログを書きました。
今日はその続編を書きます。
以前、毛皮の背筋(キャラクター)についてこの中で書きましたが、そのときにホワイトミンクでも見る気になれば、はっきりと見えると書いたような記憶がありますが、写真の薄いピンクに染色したミンクで背中心を出す作業をしたときに撮った写真です。
丁度良い写真がありましたので載せますね。
ミンクをバキューム台の上でスチームアイロンをかけて、毛を真っ直ぐに整えてから、ミンクの毛を立てた状態のものです。
ここでわかるのは中心が少し周りの色よりは暗く沈んで見えますね。
こうすることでミンクの背中心がはっきり解ります。ホワイトミンクも同じです。
何故こうなるかと言うと、スチームアイロンでまっすぐになった毛をバキューム台の上にパンパンと叩きつけるとスチームアイロンで伸ばされて均一になったミンクの毛が立とうします。
そのときに背中心の刺し毛だけは、毛根の生え方が他の刺し毛に比べてお尻に向けて急な角度で生えていることと毛が少し硬めで短い分、立ちにく、そのため、おしり側から斜め45度くらいの角度から見ると、ちょうど視線に対して真っ直ぐ向かってくるようになり、刺し毛の腹に当たる光の反射がなく、綿毛だけが見えて、暗く沈んで見えます。
それ以外の刺し毛は背中心の刺し毛よりも毛も少し長めで立ちやすい角度で生えていますので、毛の横面の光の反射が目に映り白っぽく見えるのです。
ただ、背筋の濃い部分をチェックするだけではなく、迷ったら、こんな背中心のチェックの方法もあります。ホワイトミンクで真っ白なためキャラクターが見えにくいと、つい、この辺だろう、、、と安易に背中心を出すことが、最終の仕上がりに大きく影響があることを知っていれば、いい加減な作業は出来ません。
綺麗な仕上がりとは、こうした基本的な作業の繰り返しの延長線上にあるだけのことで、特別なことをするというわけではありません。
このブログでも、哲学のように、あたり前のことをあたり前こなすと何度も書いていますが、わずかな甘えが、あとから取り返しのつかないことになることを常に頭に入れて、ものづくりをしたいものです。
読者の皆様へ
今は、以前のように、長い深く踏み込んだブログが書けません。申し訳ありません。しかし、文字数は少ないですが、都度内容の濃さに変わりはありません。どうぞ、これからもときどき見に来ていただければ嬉しく思います。