毛皮の褪色の直し方と島精機SDS-ONEの使い方

今日は前回の記事の島精機SDS-ONEのPassioneの独自の使いかたも含めて退色した毛皮の色を補色して、限りなくもとに近い状態に戻すときの色の構成を探す方法を少しだけ書いてみようと思います。以前書いた記事ではレスポールスタンダードというギターの退色と毛皮の退色が似ていることを書きましたが、今回は、その退職した毛皮の色を元に戻す方法を簡単に説明してみます。

以前は退色した赤を薄く補色することで元の色に戻そうとしていました。濃い色なら、それで近い色に戻っていましたが、薄い色になると、赤を単純に薄く補色しただけでは元にもどらないことに気付き、SDS-ONEのグラフィック機能のなかにモニターキャリブレーションがあり、そのカラーセンサー機能を使って色の構成と構成量のバランスを調べることにしました。

その後、その構成色に対して赤を強めにした色をモニターで確認し、 (さらに…)

島精機SDS-ONEの問題点

弊社アトリエでは島精機のSDS-ONEというCADとCGの専用機(コンピュータ)を入れていますが、今日はこの島精機のSDS-ONEの問題点について書いてみます。

島精機が作ってきたグラフィックコンピュータは10年前であれば、誰もが羨むような超ハイスペックな専用機でした。私も、もう25年以上も前にこの機械が欲しくて、ずっと展示会ごとに見続けてきていました。

おそらく、11年くらい、この機械を入れてから経つでしょうが、最近の一般のコンピュータの進歩はすばらしく、10年前くらいに登場したときには誰もが羨むような、グラフィック専用メモリーを装備して登場した、この機械ももう、すでにコンピュータとは言い難いような古いものになってきてしまいました。

私は、島精機の社長が30年くらい前から (さらに…)

庄三郎(硬刃26cm)

庄三郎_硬刃 _26cm

先日、以前から使っていたタイプの新しいはさみを二本買いました。庄三郎というメーカーの硬刃26cmのはさみです。

私が、30代始めのころ、渋谷に立体裁断で有名なパターンの学校があり、そこに通い始めた来頃、そこで聞いた付属屋さんにいき、当時いくつか講習で使う道具を買いました。そこの親父さんにはさみはどれが良いか聞いたところ、これが絶対にいい!! これが最高、これ以上ないよ、、とまで言われ、それほど言うならと、素直にそれを買いました。

それが庄三郎の硬刃26cmです。これは本当によく切れ良くもちました。もう27年くらい使ってますが、先日初めて磨ぎに出しましたが、 (さらに…)

毛皮用スチーマー

今日は毛皮用のスチームという言葉で、よく検索されて、このブログに入っていらっしゃるケースが多いので、この「毛皮用スチーマー」というタイトルで書いてみます。

アトリエでも、以前はナオモト工業(株)さんが毛皮全盛期に作っていた小型ヒーターの付いたスチームを使っていました。これはガンタイプになっていて、美容室で使うドライヤーのような形をしていて、ガンの先にバネがついていて毛皮に先のノズルが直接触れないようにできています。

しかし、これは小物くらいのものを仕上げるのであればいいのですが、コートクラスになるとパワーが足りなすぎるのとガンタイプなので、要は一つのポイントしかスチームをあてられず、とても時間がかかってしまったり、ノズルの跡が出来てしまったりとコートをメインで作る私たちにとっては欠点が多過ぎました。

その後、ガンタイプから (さらに…)

毛皮用ミシン(カップシーマーミシン)

今日は毛皮を縫うミシンのことを書いてみます。毛皮のミシンは一般的にはカップシーマーミシンと呼んでいます。日本名で巻縫いミシンと呼ぶ人もいます。

カップシーマーミシンを作っているメーカーはストローベル(ドイツ)、リモルディー(イタリア)、サクセス(イギリス?)、ボニス(アメリカ)、ポーカート(不明)、トレジャー(日本)、チャンピオン(日本)というように多数のメーカーが毛皮用のミシンを作っています。

私は、このなかでポーカートという高速用のミシン以外は全て使用したことがあります。今、仕事で使っているのはリモルディ社(Rimoldi)のミシンとチャンピオンという細井ミシンという会社が作ったものです。細井ミシンはもとは多分ボニスのミシンパーツを作っていたという話を聞いたことがあります。当時、国産で自動給油のタイプがなかった時期に自動給油を売りにした国産初のミシンです。その後トレジャー(奈良ミシン工業株式会社)が自動給油を作りましたが、毛皮産業自体が、バブル崩壊も重なり、その後どんどん衰退したこともあって、新たに新機種がでることはありませんでした。

毛皮用のミシンは本体の中にあるカムといくつかのパーツで出来ていて、他の本縫いミシンのように複雑ではありません。その分、調整する部分は限られています。そこが一番問題になります。わずかなパーツを前後左右上下に動かすこととカムとの関係で全てが決まります。動かすところは限られているのですが、それでも、大げさに言えば何千通りもの組み合わせ位置(設定)があり、限られている分、調整の壁にひとつぶつかるとなかなか解決しません。

それくらい難しいのです。原因はルーパーや針のセッティングだけではなく、ルーバーの大きさや形状がミシンごとに違い、カムも当然違う。さらにカップの高さもミシンによっては0.1mm単位を手動で設定しなければなりません。私が使っているリモルディ二台も微妙に縫い加減が違います。糸の締まりの強さや強く絞めて糸が切れる限界点もそれぞれに違いがあります。

今日は私の使っているメインのミシンを写真にて紹介します。私がたくさん使ったなかで、行き着いたミシンはリモルディというイタリア製のミシンです。カップシーマーの中では小さい方ですが、値段は結構します。一般的な工業用の本縫いミシンの新品価格の1.5倍くらいします。それもヘッドだけです。モーターもテーブルもつかずに、そのくらいの値段がします。毛皮用は扱うものが高いからか、それとも売れる台数が少ないからかわかりませんがとても高額です。

写真①のパーツは細井ミシンさんに特注で作ってもらった定規の上下を都度ドライバーでやらずに手でネジを回し高さの調整が出来る仕様に作ってもらった部品です。写真②はこれも特注で作ってもらった部品で毛をエアーで入れる装置です。モーターの下にペダルがあり、そのペダルに同期してエアーが吹き出すオンオフが切り替えられます。

モーターは停止位置自動検出器付きの電磁式モーターです。クラッチがなく素人でもコントロールしやすいモーターです。国内の一般的な職人さんが使っているのはクラッチ式モーターで、いまどきアパレルでは皆無に近いほど見ることはできません。私は韓国の工場に一度行ったことがありますが、30年くらい前でもすでにクラッチモーターなど使っていませんでした。こんなところを比べても、国内の毛皮の工場が海外に置いて行かれるのは致し方ない気もします。

話はもどりますが、このエアーノズルは自由に曲げることができ自分で好きな位置にセットでき、さらに使わないときは脇にノズルを移動することもできます。私たちのように、毎日同じものをつくるということがなく都度、セーブルやチンチラ、アーミン、ロシブロ、ミンクというように素材や加工方法が変わるアトリエでは一台で多機能なミシンが求められます。そんな意味からも、こんなミシンのセッティングに必然的になってしまいます。大昔ならレットアウト専用のミシンもあってもよかったのかもしれませんが、今はPFAFF3560を使えばいいので特にレットアウト専用のミシンはいりません。

とにかくこのミシンをいじりだすと一日はまってしまい、結果、もっと悪くなることもあり、そうとう気持ちと時間にゆとりのあるときでもないと調整に挑む気にはなれません。

長澤

補足 最近、トレジャーのブランドで販売しているミシンでサクセスのロゴが入ったものが売っていました。トレジャーがサクセスの代理店になったのかどうかはわかりませんが、確かにサクセスのミシンでした。私は以前、サクセスの自動給油タイプも持っていましたが、私には、いまひとつだったような気がします。サクセスはどちらかというとオールマイティーなミシンです。

私が使っているリモルディのよさは縫い目が綺麗に揃うというところです。その効果は、縫い目がそろっているということは後々の糸のゆるみが起きないということにもなります。一般的に他のミシンはルーパーのサイズや動きが大きく、その分針が手前に出て糸を絞めた最後に残る糸の長さが多くなり、その分糸の絞まりがまばらな状態になりやすいのです。しかし、リモルディはほとんど、糸が余らない縫い目なので最後にルーパーで絞める糸が左右にぶれることがなく、最短で締まります。これが私が選ぶ理由です。ドイツのストローベルも散々使いましたが、イタリアっぽくない、精度の高いこのミシンが私は好きです。

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

回転仕上げアイロン(ローリングアイロン)

当社のアトリエのコンセプトに一般的な毛皮縫製工場にない設備をそろえていますと謳ってますが、ちょうどいいコメントがあったのでご紹介いたします。

確かにこの回転仕上げアイロンはなかなかありません。特に日本の毛皮加工工場では価格が高額なのとスペースも結構とることもあり、なかなか導入が出来ません。

しかし、これがあると仕上げのみならず、加工の途中でもいろんな使い道があります。特に最近多いシェアードミンクや抜き毛(プラクト加工したもの)などの素材では、とても有効です。リフォームの記事でも書いていますが、毛皮も人の毛髪と同じで湿気で縮れたり、艶がなくなたり、根元からべたついたりと様々な現象が起きます。特にリフォーム品は時間の経過とともに空気中の湿気で、抜き毛関係の毛皮は全て毛が縮れてしまい、最初の透明感はまったくなくなり、ぼそぼその状態になります。

当社が一般のリフォームと差別化するひとつに、毛質をしっかりと元に戻し、本来の毛の輝きを出そうとしてることがありますが、それをするにはこの回転アイロンが間違いなく必要になります。そうすることで、ただ、形を変えるだけのリフォームに終らずに、毛質もリフレッシュするという、お客様が本来気がつかないところにまで手をかけていくことができます。

このアイロンで仕上げをすると、必ず、ワ~~~っと言わせることができます。一般的にはチンチラを触った方が、その独特な柔らかさに感動の声をあげますが、仕上げをしたミンクでも同じように感動させることができる、そんな機械です。人間が何回アイロンをかけてもブラシをかけても、まったくかないません。実感してみたい方は会社までご来社ください。

ビデオに映っていらっしゃるのは細井健一様で、毛皮業界のなかでも有名な方でいらっしゃいます。ビデオでも解るとおり、とても毛皮に対して知識が深く、細井氏は日本人で唯一、国際毛皮連盟の理事を8年間任期を努められた方です。

長澤

↓ おしゃれファー最前線 毛皮のローリングアイロンでメンテナンス
http://ishiifur.blog101.fc2.com/blog-entry-289.html

細井健一様 インタビュー動画 YouTube

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

アトリエの配置換え

今日は道具の片付けについて書いてみます。最近、アトリエのなかを大幅に配置換えをしました。これまでは島精機のSDSーONEが私の作業位置から少し離れていましたので、今回はこのCAD/CG専用機を私の作業台としている大きなバキューム台やミシンのすぐそばに移動しました。

これによって、毛皮を作りながらパターンを作成する、またはその逆にパターンを作りながら毛皮を加工するという、常にパターンと毛皮の加工方法が一体となり同時進行の作業ができるようになりました。

そして、このブログ記事も仕事をしながら思いついたことをすぐ書くということもできるようになり、わずかなアイデアももらさず書き留めることができています。

今日の写真は作業台の横に道具を片付けられるようにしたものです。25年くらい前になりますが、埼玉県の栗橋町というところに住んでいて、独立する前の会社で働いていた頃、何故か私は社長の息子ではないのですが、町の商工会青年部というところに入れられてしまい、さらに、そこには小峰工業株式会社という会社の小峰陽吉社長というかたがおられ、その小峰社長が中心となり、工業現地研究会というものを開催し、青年部もそこに属し勉強会をしておりました。

栗橋町という小さな町の勉強会でしたが、この小峰社長(現在は会長)のちからのすごさは今も記憶に残っているほどです。今は小峰会長はネットで調べたら財団法人 アジア学生文化協会というところの非常勤理事をやっていらっしゃるようで、蒼々たるメンバーのなかで会長の名前をみつけたときには、つくづくいいひとに教わっていたんだとあらためて思いました。

そこで学んだものは、当時のトヨタのジャストインタイムはもちろん、それ以外にもコンサルタントの先生がきたり、各参加企業の仕事場をみたりと大変勉強になったことを思い出します。その勉強会のなかで、4Sという言葉を聞き、その内容は整理、整頓、清潔、清掃 で四つのSからとったものでした。さらに、それを進化させた形に、5Sというのを習い、それはこれまでの四つのSの中心にくるという、躾の頭文字からとった5個目のSでした。

如何に、4Sを謳っても、それを実行する躾がなければ4Sは機能しないということが研究でわかったということでした。何を隠そう私もこの躾に苦労しております。もちろんスタッフの躾ではなく、私自身の躾がいまだに発展途上の段階で、毎日片すべきところに片せずにおります。

こんなことで少しでも、片付けが上手くなり、自分を躾けることができますようにという思いで、作業台の横に、この道具片付け位置を作りました。もちろん効果ありでした。ものをいくら片付けろと言っても、そこに片付ける合理性がないと、なかなかひとは片付けてくれません。整理整頓ではなく、以外に、ただの整列になっている場合が多いのです。合理性を持たせる整理整頓はなかなか難しいものです。しかし、はまるとここしかないという感じになり、片付けることが気持ち良さに変わります。

追記 まだやれてないですが、本来は道具を掛ける板に道具の形のラインを描くと完成です。そうすれば誰でも、どこに片付ければよいかがわかります。この誰でもわかるというのが大事なのです。

長澤

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

特殊なしつけミシン「PFAFF343」 

特殊なしつけミシンPFAFF343

パショーネのアトリエには一般的な毛皮縫製工場にはない設備を揃えていますが、今回は、その一般的な毛皮縫製工場にはないというタイプのミシン、特殊ミシン「PFAFF343」をご紹介いたします。

このミシン、一般的には紳士服等の工場さんにあるミシンかもしれませんが、毛皮の工場では、ほとんど見かけません。紳士服の前芯などを取り付けるために一時的に粗止めをするためのミシンで、針を送る機能がなく、ランダムに手で自由に動かし針を落とすというミシンです。

特殊なしつけミシン「PFAFF343」 は、アームタイム(腕ミシンともいいます)で、テーブルから上に縫う部分が飛び出しているミシンですが、当社では、この腕ミシンタイプで使うだけではなくフラットなテーブルの状態でも使いたいので、テーブルを抱かして使っていました。

しかし、毛皮のコートでは小さいテーブルの上にのりきらず滑り落ちてしまうこともあって、最近、新たにテーブルを継ぎ足しました。白い部分がそうです。パショーネでは、大半の機械は、そのまま使うことはありません。どこかしら自分仕様にして使っていきます。特に機械が好きというわけではありませんが、使いやすさや効率を求めて改良していきます。(与えられた機械をそのまま使うだけでは独自の技術は生まれてこないからです)

毛皮作りにはとっても手作業が多く、どうしてもたくさんの作業時間がかかります。ただし、そのなかでよく見ると機械化できる部分が結構あります。一般の工場では費用対効果でみて合わないものは敬遠するのかもしれませんが、私たちは、それがどんなに小さな作業でも、機械化できそうなものは徹底して機械化を進めています。それが人の感性を生かした、最良のもの作りを行う助けになると信ずるからです。

そうすることによって、本来、人間の一番大事な感性や技工を生かすために費やさなければならない作業に、充分に時間を使い私たちの個性を仕事に生かしていけるからです。できる限り、人でしか出来ない仕事に時間を使おうという意識がそうさせています。

効率を上げて儲けるということも大事なことですが、どちらかというと、機械で出来ることは機械に任せ、人の手でなければ出来ないことに大切な限られた時間を使う・・・、これが私たちパショーネの設備投資に対するコンセプトです。

長澤

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ

パフ(PFAFF) 3560

今日はパフ(PFAFF)3560というドイツ製の自動機について書いてみます。パフ社は主にアパレル縫製機器、特に大型機器をたくさん開発している会社です。

今回ご紹介するPFAFF3560は、パフ(PFAFF)社が28年くらい前に、毛皮のビジネスが日本でも勢いを増してきたころに開発された大型のミシンです。毛皮にはレットアウトという、毛皮を斜めにカットしてそれをずらして縫うテクニックがあり、当時はこの加工方法を使ったコートがたくさん売れていて、このレットアウトにとても大きな労力と時間をかけていました。パフ社がこれを人間の手ではなく、機械が全て縫ってしまうという画期的な自動機を出したのです。

価格は全ての費用を足すと、大きめのマンションが簡単に買えるような値段になっていました。しかし、当時、毛皮がどんどん売れていたことや景気もよかったこともあり、高額なミシンにも関わらず国内に10数台入ったそうです。

当時は、このミシンが入ったものの、上手く使いこなすことが出来なかったり、思うように動かなかったりという噂がありました。しかし、ミシンの設定と使い方を工夫すれば使えるのではと思い20年前に、すでにどこも使ってない状態で廃棄したり売りたがっているところがあったので中古で2台買いました。

買った当初は、この機械と毎日格闘するような毎日でしたが、日々の症状をデータ化したりパーツを加工したり、機械全体を調整したりして、やっと最高の状態で縫えるようになってきました。もう、メーカーにもパーツ在庫もない状態ですが2台分のパーツのストックがあり、当面は心配なく使える状態にあります。

ビデオでは縫っている一部分しか見せられませんが大きさは横2.5メートル以上もある大きなものです。当初パフ社はミンクその他の短毛素材のレットアウトという謳いでしたが、当社では高級商材のセーブルで極薄の皮も、このミシンで縫っています。機械は難しいともいえますが、ちゃんと機械が望むように設定・調整をすれば、これほど充てになるものもありません。


パフ(PFAFF) 3560 – PASSIONE

レットアウトを機械でするメリットは伸ばしたい長さに正確に出来るという点です。通常は原皮の左右を縫うのに人間がミシンで縫う場合、人の手の誤差や縫い目が左右で逆になることもあって、それぞれの縫い上がりの長さに誤差がでます。毛皮の皮が伸びる素材ということもあって、縫い上がりの誤差を伸ばしたり縮めたりして調整をしてごまかしています。

長さを調整して、ごまかすことは技術者は一般的な技術と受け止めていますが、実際は皮の左右で、皮を引いている縦横の比率が変わります。コート全体で考えれば至る所でそういう状態の皮が存在する訳です。これが、後の形の変形や歪みの原因になります。

毛皮のコートは一応パターンを使用して作りますが、その後に、生地にバイアスがあるように、毛皮の皮も伸びたり縮んだりしますので、パターンそのままの形を保持しながら、柔らかさや軽さを表現するのは、かなり高度な技術が必要になります。

そんな意味からも、レットアウトがどの皮も予定した長さに縫えるということは、とても大事なことになります。PFAFF3560は人の手ではとても難しいレットアウトを高いクウォリティで仕上げてくれます。もうとっくに寿命は過ぎていますが、いまだに当社では動き続けています。

おそらく、この自動機が動いているのは世界でも当社しかないのではないでしょうか。ミシンが動くところを見たことがないひとが大半だと思いますので、今回は動画でお見せいたします。このミシンで縫ったものが7/7スカングローミンクロングコート、7/19パールミンクロングコート、8/3セーブルショール、8/7ブラックグラマミンクハーフコートです。是非、ご覧いただけたらと思います。

長澤

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ
ファッションブログランキング

島精機 アパレルCAD・CG専用機「SDSーONE」

今日はニット編みの自動機をメインに作っている島精機という会社のアパレルCAD・CG専用機「SDSーONE」というコンピューター、その中のCGの部分についてご紹介いたします。

当社がSDSーONEを買ったのは9~10年くらい前になりますが、その当時は東レやユカアンドアルファのシステム導入も検討しておりました。最終的島精機に決めたのはCGのレベルが他社とは圧倒的に違っていたという理由からでした。価格もそれなりに高額でしたが、その価値はあると判断したからです。

CGソフトでは代表的なフォトショップがありますが、当社でやろうとしていた毛皮の質感をそのままに残した状態での色替え・抜き取りはフォトショップでは上手く出来ませんでした。

しかし、このSDSーONEのCGは私たちの望むとおりの仕上がりが得られ、さらに合成加工も素晴らしく、コートのエリを大きくしたり別の素材に替えてみたりと、大半のことが思うようになりました。特にとても役立っている点がふたつあります。

ひとつは8月3日の記事に載せたセーブル(ワイルドヘビーシルバリー)の4用ショールの画像を見ていただければ解りますが、多くのサイトで載せられている画像は、毛足のあるものの画像の抜き取り処理が大半が端をぼかしながら毛の端の毛羽立ちを表現されています。一般的には毛皮だけを取り出そうとするとこの方法しかありません。

しかし、このSDSーONEのCGではトルソーを半透明にするためにショールだけを一度抜き取りますが、毛の端のわずかな毛羽立ちまで完璧に抜き取れます。一度この画像を拡大してもらえれば毛の端が、ぼかしで処理しているのではないことがはっきりとわかります。

もう一つは私たちが大事な事としてこのCGに注目したのは色を変えることのリアルさが素晴らしかったからです。当社ホームページのTOPにある画像の色を替えたものを掲載しますので是非ご覧ください。

画像が小さくで分かりづらいですが、大きなサイズでみるとどちらが最初の画像か分からないくらいに綺麗に色替えが出来ています。(実際の最初の色は左のネイビーです。右はボルドーに変更させたものです。)

エリの大きさや素材の変更・新色のイメージの確認など、新作の企画には大変役に立つ機能です。
SDSーONEはパショーネの毛皮作りには無くてはならないものになっています。

長澤

にほんブログ村 ファッションブログ オーダーメードへ
ファッションブログランキング